メニュー

花粉症

花粉症とは

花粉が飛ぶ季節になると始まる、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で生じるアレルギー症状を「花粉症」と呼びます。現在、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だと言われています。

鼻の三大症状と言われるのが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。こうした症状は、風邪と間違われやすいのですが、風邪であれば徐々に粘稠になり1週間程度で治るのに対し、花粉症は水のようなサラサラの鼻汁がも続きます。
 一方、目の三大症状と言われるのが、目のかゆみ、目の充血、涙です。
このほか、体がだるい、熱っぽい、イライラする、喉や顔、首がかゆい、集中力が低下するといった全身症状を伴うこともあります。

花粉症のメカニズム

くしゃみ、鼻水、鼻づまりにしても、目のかゆみ、充血、涙にしても、いずれも入ってきた花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応です。
 花粉が目や鼻から入ってきて、体内の免疫システムによって「異物=敵」とみなされると、敵に対抗するための抗体(「IgE抗体」と言います)がつくられます。このIgE抗体は、花粉に接触するたびにつくられるため、少しずつ体内に蓄積されていきます。
 蓄積量があるレベルに達すると、次に花粉が入ってきたときに、アレルギー反応を起こすヒスタミンなどの化学物質が分泌され、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状を起こすのです。
 去年までは全然大丈夫だったのに急に花粉症になった――。それは、これまで蓄積されていたIgE抗体が一定量に達してしまったからなのです。

 

治療

セルフケア

 薬物治療には限界がありますので、まずはセルフケアをしていただくことはとても重要です。

  • 花粉飛散情報の確認
  • 外出時にはメガネとマスク、帽子を
  • 上着は、表面がつるつるとした素材のものを
  • 帰宅したら玄関で花粉をよくはらい、洗顔、うがいをして、鼻をかむ
  • 花粉が多く飛んでいる日は窓を開けない
  • 掃除をこまめに
  • 花粉が多く飛んでいる日は布団を外に干さない

クリニックでの治療

 ◎ 対症療法 … 内服薬、点鼻薬、点眼薬を使った薬物療法、レーザー手術

 ◎ 根治療法 … 免疫療法

花粉症治療の基本は、薬を使った対症療法で、主に次のような薬が使われます。

当院では主に薬物治療を行っております。

・抗ヒスタミン薬
 薬剤治療のベースになるのが、「抗ヒスタミン薬」。ヒスタミンの働きをブロックし、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった症状を抑えてくれます。これまでは「花粉症の薬は眠くなる」と言われがちでしたが、眠気などの副作用が軽減された「第2世代抗ヒスタミン薬」が登場し、今ではこちらが主流になりました。

・抗ロイコトリエン薬
 ロイコトリエンは、ヒスタミンと同じようにアレルギー反応を起こす化学物質です。特に、血管を拡張させる作用がある(=粘膜が腫れて鼻づまりを起こす)ため、このロイコトリエンの働きを抑制する「抗ロイコトリエン薬」は鼻づまりが強いときに使われます。

・鼻噴霧用ステロイド薬
 くしゃみや鼻水などの鼻の症状が強いときに使われます。「ステロイド=副作用が強い」というイメージがあるかもしれませんが、「鼻噴霧用ステロイド薬」は鼻だけに効くようにつくられているため、副作用は少なくて済みます。

 このほか、目の症状に困っている場合は、「点眼用抗ヒスタミン薬」、「点眼用遊離抑制薬」、「点眼用ステロイド薬」などが使われます。

参考

耳鼻科で対応していただくことになりますが

<レーザー手術> 

 薬を使った治療で十分な効果が得られない場合、特に鼻づまりの症状が強い場合、レーザー手術を行うこともあります。
 鼻粘膜の表面に麻酔をかけ、レーザーで粘膜を焼き、アレルギー反応を抑えるという治療法です。手術は、片鼻10分程度、外来で行い、1回の治療で終了します。費用は、両鼻で29,100円で、保険が適用されています。

<免疫療法> 今後当院でも導入予定です。

 一方、根治療法として期待されているのが、「アレルゲン免疫療法」です。花粉症の原因となっている物質(=アレルゲン)を少ない量から取り入れ、徐々に増やして、免疫を獲得しようという治療法。花粉に反応する体質自体を変えていこうという考えです。
 治療には2~3年かかりますが、花粉症が治り得る唯一の治療と言われています。
 これまでは注射で行われていましたが、最近ではもっと手軽な「舌下免疫療法」に関心が高まっています。2014年1月には、国内初となるスギ花粉症と対象としたアレルゲン免疫療法薬「シダトレン(R)スギ花粉舌下液」が厚生労働省の承認を受けました。舌の裏側に薬を滴下し、そのまま2分間待ってから飲み込むというもの。注射のように痛みもなければ、頻繁に通院する必要もありません(通院は1カ月に1回ほど)。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME